授業で使ったスライドやサンプルコードはこちらから入手できます
Scala での作業を Dropbox などのクラウドストレジに置いて,大学の演習室と自分のパソコンの間での楽々ファイル同期したい人もいることでしょう.どんどんやって下さい.
ただ,sbt
が大量の副産物のファイルを生成するので,普通の設定のまま使っているとファイルの同期がなかなか進まなかったり,そのためにファイルの競合が発生したりしてやっかいなことがあります.今,確認したところ lecture リポジトリだけで 2,575 個,14MB のファイルが生成されるようです.
そこで,副産物を生成するディレクトリの場所をクラウドストレジ以外の場所に指定する方法をお薦めします.
設定は Mac や Linux の場合は(たぶん,Bash on Ubuntu on Windows でも)~/.sbt/1.0/global.sbt
というテキストファイルに以下の一行を書くだけです.
target := Path.userHome / "tmp" / "sbt" / organization.value / name.value
ここで,organization
と name
は build.sbt
で指定したものとなります.たとえば,講義で使っているリポジトリの場合は ~/tmp/sbt/prg17.is.titech.ac.jp/
の下に lx01
, lx02a
, ... というサブディレクトリがどんどんできます.
この設定を施したあとは,target
や project/target
を削除しても大丈夫です.