-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 1
/
Copy pathMODULES
125 lines (76 loc) · 3.04 KB
/
MODULES
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
MENTA 標準添付モジュール
========================
Web アプリケーション開発に必要な CPAN モジュールを厳選して extlib/ の下に格納しています。
CGI::Simple
-----------
CGI::Simple は CGI.pm と同じような機能を提供しますが、CGI.pm よりもシンプルで使いやすいです。
HTML の生成機能などの余計なものがなく、シンプルでわかりやすい実装なので、これを採用しました。
Class::Accessor
---------------
クラスを作成するためのユーティリティクラスとして長く Perl Mongers に愛されてきたモジュールです。
package Point;
use base qw/Class::Accessor::Fast/;
__PACKAGE__->mk_accessors(qw/x y/);
のようにして使います。
Data::Page
----------
Pager を表現するために使われるモジュールです。id:kazeburo さんの推薦により導入されました。
DateTime
--------
日時を表現するオブジェクトです。実績があり高機能です。このクラスは今後 DateTime::Lite に置き換えられる可能性があります。
Digest::SHA::PurePerl
---------------------
CSRF 対策に HMAC を処理したり、SHA-1 ハッシュを生成したり、さまざまな場面で使われます。
Email::MIME
-----------
メールを処理するのに使います。
Email::Send
-----------
メールの送信をするのに使います。
HTML::FillInForm
----------------
HTML の中から form 要素を見つけ出して、その中にデータを追加します。Validator などで便利です。
HTML::TreeBuilder, HTML::TreeBuilder::XPath
-------------------------------------------
スクレイピングするときに便利です。
HTTP::MobileAgent
-----------------
ケータイ端末の情報を取り出すのに使います。
HTTP::Session
-------------
セッション情報の管理を行います。
JSON
----
JSON の encode/decode に使います。
List::MoreUtils
---------------
リスト処理を楽に行うための関数つめあわせです。
Params::Validate
----------------
引数のチェックを行います。防衛的プログラミングを行うための一助として便利です。
Path::Class
-----------
ファイル処理するときに、これがあるととっても便利です。
Text::CSV
---------
CSV の処理にはこちらをご利用ください。
Text::Hatena
------------
はてな記法を処理します。Blog や wiki を書くときにご利用ください。
Text::Markdown
--------------
Markdown 記法を処理します。Blog や wiki を書くときにご利用ください。
UNIVERSAL::require
------------------
my $mod = "Module::CoreList";
$mod->require or die $@;
のように、Module の require をかっこいい風にかけます。
URI
---
URI の処理用モジュールです。
YAML
----
YAML の読み込み/書き出しにご利用ください。
Cache::Cache
------------
キャッシュを扱うのにつかいます。MENTA では plugins/cache.pl からつかえます。